2010年3月7日日曜日

渡りに舟とは言うけれど…。

本屋で「アクセラレーションガイド3」を見つけてガジャルグが格好良くてドラグニティを作ろうとした???ネオスです。
幸い、DT6弾はガン回ししたのでドゥクス、ファランクス、レギオン他、シンクロも問題なくあるんです。



でも、

「STRUCTURE DECK -ドラグニティ・ドライブ-」発売

全40枚
価格:1050円(税込)
構築済みデッキ 1セット
ルールブック 1冊
プレイングガイド1部
デュエルフィールド1枚
新カード5枚
ストラクチャーデッキ中級者向けテーマデッキ 第19弾

・デュエルターミナルで人気の「ドラグニティ」をテーマにした構築
・新規・復刻カードともに注目のカードを多数収録

渡りに舟と見せかけ6月19日発売!
何度でも言うよ…もっと他に強化すべき種族(カテゴリ)があるだろ!




今までのストラク統計

ドラゴン3(闇含む)
アンデ3(闇含む)
戦士2
機械2
魔法使い2
炎1
水1
岩石1
鳥獣1
恐竜1
天使1
帝1(種族属性関係ないけど)


ドラグニティを鳥獣にカウントしたいんですねきっと。
例えば植物族…アキさんの活躍で躍進目覚ましい種族ですよね?
アンドレが活躍してるうちに獣族を出すとかないんですか?
次のパックにエレキを入れるなら雷族というのは?
純粋な悪魔がないとちょっと考えたりもしますが、そこんとこどうなんでしょう?
疑問は尽きない。そこがコ〇ミクオリティ!




脱線しかけたが本題

第7期最初のストラクだからもしやシンクロも…と思わせてしっかり全40枚って…。
シンクロのないドラグニティって「ルー」のない「カレーライス」みたいなもんじゃないんですか?
シンクロを使わないで戦った遊星がどんな感じだった事か…。
表紙モンスターを中心に高攻撃力モンスターでビートする狙いなんでしょう…もっと強くしたければターミナルカードを買ってシンクロしようぜ!って思惑は見えてますけどね。
最近のストラクには近々のパックにシナジーが望めるカードが入る傾向にあるけど、次のパックは4月、ストラクは6月と言う事は次々回さらなる強化か?



せっかくなんで再録予想

・霞の谷のファルコン(ドラグニティでビートと言えばこの人)
・シールドウイング(多分ガチじゃないかな…戦闘耐性、ゴットバード対応、デブリ対応って)
・バイスドラゴン(どうせなら上とセットで…)
・ハーピィレディSB(意味不明再録枠、単純なビート要員)
・真紅眼の飛竜(どうせなら出しちゃえよ。やっぱビート要員)
・仮面竜(とりあえずデッキ圧縮もしとけ要員)
・ダークシムルグ(これノーマルとかダサそう…できれば遠慮願いたいがコ〇ミが贔屓するBFと高相性)
・始祖神鳥シムルグ(こっちは無理やり。プリムスピルスが生け贄なし!やったね〈笑〉!)
・DDクロウ(以外にも再録される機会が無かった気が…。)
・ハンターアウル(いらないけど…)
・ブリザードドラゴン(単なる希望です)
・霞の谷の戦士(コ〇ミ「攻撃力1700なら合格点でしょ。え?チューナー?」)
・漆黒のエルフェン(コ〇ミ「シロッコ、ヴァーユも付けとく?」)
・おろかな埋葬(割と必須、今更遅いけどね)
・鳳翼の爆風(鳥獣だから…)



新カードについて予想

前回、前々回とモンスター4、魔法1の構成。
今回も同様に…と考えたいところだけど、DT出身のドラグニティには専用サポートが皆無。
ここはモンスター3魔法1罠1でどうでしょうか?

「鳥獣モンスターにドラゴンチューナーを装備」をテーマに考えると。


・1ターンに1度フィールドのドラグニティ(鳥獣)1体に墓地(デッキ)のドラグニティ(ドラゴン)を装備させる永続魔法orフィールド魔法。または単発で通常罠?もちろん名前は「ドラグニティ・ドライブ」!

・ドラゴンチュナーでドラグニティの効果で墓地に送られると再びドラグニティに装備されるレギオン無双の効果とか?ヴァジュランダは1ターンに1回だけど毎ターン使用可能…と考えるとちょい強すぎか。

・上級モンはドラグニティを装備しているドラグニティなら1体でアドバンス召喚可能。あとはマシンナーズフォートレスみたいな壊れ効果が付くんじゃないかな。

・罠はファルコンと相性のいい新「鎖付き〇〇」とか…。鎖付きナイフ(雫会長)鎖付きシールド(ビィト)、できればジワジワとアドが稼げそうなものが…。そういえば昔友人が「鎖付きハンマー」というオリカを作っていたような。




小説でドラグニティ使いを出したくなってきた。
でも本日の更新には到底間に合わないわけで…。

0 件のコメント: